2019年12月17日1 分寄せ集めのノウハウ②調査が重要なのは、襲撃者の視点で、襲撃までの過程をより詳しく知ることが出来、不審者、不審車両、不審物等の早期発見にも繋げることが出来るからです。 また逆に対峙している相手(襲撃者等)を調べることで、様々な対応や対策も可能になります。...
2019年12月16日1 分寄せ集めのノウハウ①ボディーガードのノウハウは多岐に渡る様々な分野の寄せ集めです。 本気で腕をあげようと思ったら、基本的なことが一通り出来るようになった後、分解して深く学んでいく必要がありますが、私が特に必要だと思うのは、調査、法律、語学(特に英語)、救急対応です。...
2019年12月11日1 分襲撃者の視点護身において重要なのは、襲撃者の視点を持つことです。 あなた自身が襲撃者だったらどうするのか。襲撃するまでの過程や道具等を現実的に想定してみることは重要です。 道具(特に銃器や爆発物等)を使用しようと思う場合、どこで手に入れるのか、もしくは作成出来るかという点まで考慮してみ...
2019年12月1日1 分最近警護について記載していますが、これらは全て護身として一般の方の生活にもアレンジして応用出来ます。 勿論、護身としてアレンジする部分もお伝えします。 また、以前トレーニングに関して再構築する旨を記載していましたが、近日中にお伝え出来ればと思います。
2019年11月22日1 分警護について⑤警護員の車両乗車位置は、基本的に助手席になります。 これはミラー越しであっても車両外の周辺を見やすく、様々な対応をこなす為であったり、緊急時対応等、他にも理由は色々ありますが省きます。また、対象者からすれば常に近くにいる警護員をストレスに感じる場合もありますから、プライベー...
2019年11月21日1 分質問「調査のトレーニングを受講したら、自分で調査が出来るようになりますか?」 という質問がございました。 まず、弊所のトレーニングはあくまで護身の為のトレーニングで、調査員を育成する為のトレーニングではありません。 私の経験から言うと、センスにもよりますが、毎日調査の現場に入り...
2019年11月15日1 分警護について④2名体制以上でエスコートをおこなう場合ですが、対象者を前後で挟む形に位置するのが基本となります。 3名の場合、対象者の前に2名、後方に1名のV字フォーメーションや、前に1名、後方に2名のフォーメーション等、会社によって違いがありますが、正直どっちでもいいと思います。...
2019年11月12日1 分警護について③1人でのエスコート(徒歩警護)時のポジションですが、基本は対象者の後方で、建物や個室等の出入り時は前方に位置するのが基本だと思います。 前後に動き過ぎると対象者からすると煩わしく感じたりしますから、目的地までの距離や、その場所での危機評価次第では、後方を気にしながら前方に位...
2019年11月11日1 分警護について②警護員が車のドアや、扉の開閉をおこなうのは、単なるサービスではありません。 勿論、サービスの一面もありますが、状況をコントロールする為におこなう訳です。 もう少し分かりやすく言うと、警護員が車両のドア開閉をおこなう事で、危険を察知した場合に車両から対象者を降ろさない、すぐに...
2019年11月6日2 分思い込みや決め付けは止めましょうある警護中の事です。 かなり危険度が高く、監視されている可能性が高い案件でした。 対象が小さな飲食店に入店した為、店外で周辺警戒中、不審車両を発見し、車内を確認した所、携帯電話で撮影している様な動きが見えました。 私が近づくと寝たフリをする等、監視している可能性が高まった為...
2019年11月1日2 分警護について警護は大きく4つ、同行警護班、先着警護班、調査班、車両班に分けられ、各々複数人でおこなう場合はチームとして活動します。 大統領等の公的警護になるとCAT等も加わりますが、国内の民間警護では配置出来ない為、省きます。 同行警護とは、一般の方々がイメージするボディーガードそのも...
2019年10月31日1 分ストーカーの手先探偵事務所のブログにも記載しましたが、大学教授が風俗嬢に対してストーカー行為をおこない、逮捕されました。 探偵に依頼して、風俗嬢の自宅を突き止めたそうです。 以前より記載していますが、探偵がストーカーの手先になる典型的な例です。...
2019年10月25日1 分護身の基本経験上、危険度が高いのは、切迫した状況で依頼が来る、企業関係や一般個人の方の警護でした。 依頼内容の詳細は記載出来ませんが、ストーカー対策を始め、交渉時、企業間トラブル等、多岐に渡り、待ち伏せ、尾行等を早期発見したおかげで、回避出来たケースは何度もあります。...
2019年10月20日1 分子供への護身指導?小さな子供に対する防犯・護身指導等はおこなっておりません。 というか恥ずかしながら私には出来ません。 子供が巻き込まれた事件等を紐解けば、何かしらの対策方法は出てくるかもしれませんが、妄想を教える訳にはいきませんので。 個人的には、子供は大人が護るものだと思っています。...
2019年9月29日1 分オートロックオートロックのマンションで管理人がいるから大丈夫と思っていたら大間違いです。 基本的に管理人は呼び止めたりする事はありませんし、夜間は不在のケースが多いです。 またプライバシーの関係からフロア毎に監視カメラを設置しているマンションも少ないですから、オートロックを突破すればセ...
2019年9月26日1 分質例えば10年以上の警備経験があり、たまに警護の現場に入るも、警護訓練の経験がない人と、警備経験は無いが、社会人経験が10年あり、1週間みっちりと警護訓練を受け、自分でも1週間、毎日自習的にトレーニングをした人と、どっちが警護レベルが高いでしょうか?...
2019年9月24日1 分車両尾行車両尾行は、徒歩尾行より難しいと思います。 かなり細かい所まで気をつける必要がありますし、状況判断、瞬発力等も必要です。 重要なのは予測と準備かなと。 実際の現場では、少々無茶をしなければいけない場面もあったりしますが、トレーニングではおこないません。...
2019年9月14日1 分車両は保管が大事警護の際、車両チェックをおこないます。勿論、爆発物等も念頭に置いてチェックをおこなうのですが、国内で最も気を付けないといけないのは、GPS、発信機、盗聴機器等だと思います。 ミラーで車両下部をチェックしても、付けた場所によっては発見出来ません。...
2019年9月11日1 分リスク管理・危機管理リスク管理(リスクマネジメント)とは想定される危機を洗い出し、発生しないようにする事を目的とし、危機管理(クライシスマネジメント)とは、危機が発生した際、ダメージを最小限に抑えることを目的としているのだそうです。 難しいので、個人的には事前対策と事後対策と勝手に置き替えてま...
2019年9月8日1 分手相手と対峙した際、体つきや耳が潰れてるか、手を見て拳を鍛えてるか等で、格闘技や武道の経験者かどうかの目安にするという話をよく聞きますが、 本当に鍛えられた方の「手」って見た事ありますか? 大変失礼なのですが、正直、初めて見た時の印象は、ドラえもん!?って思いました。...